賃貸マンションでも行える台風対策!!

いよいよ台風シーズンになります。大型の台風が来ると、雨や風による災害が発生することがあります。

少しでも災害を抑えるためには事前に対策を行なう必要があるので、今回は窓ガラスの対策についてご紹介したいとおもいます。

◆雨戸が取り付けられていないマンションでの台風対策◆

マンションによっては、台風対策に効果的な雨戸が取り付けられていないこともあります。雨戸がないマンションでもできる台風対策を見てみましょう。

①飛散防止フィルムを使用する

飛散防止フィルムというのは、台風や地震などで割れた窓ガラスが室内に飛散しないためのアイテムになります。窓ガラスが割れないようにするアイテムではありません。

衝撃に対して強く作られているので、ガラスの破片が貫通してしまうというケースは少なく、台風が来るたび取り付ける必要もないので1度取り付けてしまえば後は楽です。

最近では色々なデザインの物や、UVカット・太陽の光を抑える効果があるものなどあるので、自分に合った物を選びましょう。

②カーテンでガラスの飛散を防止する

最も簡単に出来る台風対策が、カーテンを閉めることです。

カーテンは、窓ガラスに付着しているわけではないので、ガラスの飛び散りを軽減できても完全には防ぐことはできませんが、閉めているのと閉めていないのとでは割れた時の被害は全く異なってきます。カーテンの種類も色々あり、簡単に出来るので他の方法と合わせて取り入れてみるのもいいでしょう。

③ダンボールを窓に貼り付ける

ダンボールを窓に貼り付けておくだけでも、高確率でガラスの飛散を防止できます。外側にもしっかりと補強しておけば風で物が飛んできて窓ガラスに直撃した場合でも、割れるのを防ぐことができますし、割れても被害を小さくすることができます。

ダンボールを抑える方法は、ガムテープで貼ると粘着力が強すぎて跡が残ってしまうことがあります。そんな時には「養生テープ」がおすすめです!

窓ガラスの対策と共に、ベランダの対策も必要です。

風で飛ばされそうな物は室内に置き、室内に入らない物はしっかりと固定しておきましょう。

排水溝が落ち葉やもので塞がっていないかも確認するのも良いでしょう。

今回ご紹介した方法は、窓ガラスの飛散を最小限に抑えるための対策方法です。

色々な対策方法があるので、自分のマンションにあった対策方法を取り入れましょう。

 

賃貸物件でもできる!!効率的な暑さ対策😊

梅雨がそろそろ明けそうな、今日この頃。これから夏本番になり暑さも本番になりますね。

電気代も上がり続ける中で、出来る限りエアコンの使用は控えたいところ・・・

今回はエアコンをつける前に、賃貸マンション・アパートでも出来る効果的な暑さ対策についてお話したいと思います。

◆部屋の中が暑くなる原因とは?◆

戸建と違い賃貸マンション・アパートの場合、角部屋でない限り窓が一方向にしかない間取りが多いです。その為、風が通りにくく熱がこもってしまうことで部屋が高温になりがちです。

また空気の性質上、暖かい空気は上にいき、冷たい空気は下に留まるため上階の方が暑いと言われています。

◆部屋の暑さ◆

様々な原因によって部屋は暑くなってしまいますが、エアコンをつける前に暑さを和らげる方法・エアコンで効率的に部屋を冷やす方法があります。

①窓を開ける

当たり前のことのように思いますが、締め切った部屋にいきなりエアコンをかけても部屋にこもった熱があるのでなかなか部屋が冷えません。まずはすべての窓を開けて、部屋にこもった熱を逃がし空気を入れ替えましょう。換気後、エアコンを使うことで早く部屋を冷やすことができます。

②キッチンの換気扇を回す

部屋に窓が一方向しかない場合は、窓を開けてキッチンの換気扇を併用すると風の通り道ができ部屋にこもった熱を逃がすことができます。

③サーキュレーター

窓の外に向けてサーキュレーターを使うと、直線的な空気の流れが生まれ、扇風機よりも早く部屋の熱気を窓から排出することができます。サーキュレーターは室内の空気を循環させ、温度差をなくすためにも使えるので1台あると便利!!製品によって音が大きく感じるものもあるので、購入する際は、静かな音のものを選ぶと良いでしょう。

④遮光・遮熱カーテン

外から侵入してくる熱の70%以上は「窓」からだと言われています。カーテンには遮光や断熱など色々な機能がついていますが、遮熱カーテンがおススメです☝

夏は窓から入ってくる熱を遮り、室内の温度上昇を抑え、冬は室内の温度を保温して温度が下がらないように保ってくれます。

⑤すだれを設置

窓付近やベランダにすだれを設置することで、室内の温度を和らげることができるのでおススメです☝

すだれは日光を遮るだけでなく、風を通す特性があります。立てかけるタイプもあるので、設置に手間がかからないのもいいですね。

今回は、夏本番前に賃貸マンション・アパートでもできる暑さ対策についてお伝えしました。

すぐに実践できるものもあるので、ぜひ取り入れてみてください。

電気料金値上がりと厳しい状況ですが、暑くてたまらない時は無理をせずエアコンをつけましょう。

それで合ってる?浴室の換気編🛁

じめじめする梅雨の季節には、カビが気になりますよね?

特にカビが生えやすい場所といえばお風呂です。浴室を使った後の換気はみなさん特に気をつけていると思います。

みなさんはどの様に換気をしていますか?日頃している換気方法が合っているのかぜひ答え合わせをしてみてください☺

①換気扇を回しながら窓を開けてはいけない

えー!?と思いますよね💦

早く浴室を乾かしたくて、換気扇を回しながら窓を開けて換気をする・・・じつはその行動間違っているんです!!

湿気を逃がすには、空気を入れ替える必要があります。その為には、浴室全体に空気の流れを作ることが大切!!

窓を開けて換気扇を回すと、窓から入ってきた空気がそのまま換気扇へと流れてしまいます。

窓と換気扇が近ければ近いほど、湿気は外へ出ていきにくくなることに。窓がない浴室で浴室のドアを開けながら換気扇を回す場合も同じです。

浴室のドアには下の方に通気口があるため、ドアを閉めて換気扇を回せば空気の流れが出来る様になっているのだそう。

万が一通気口が無いドアの場合は、少しだけドアの隙間を開けて換気扇を回しましょう。

②入浴後にドアを全開にしてはいけない

窓だけでなく、入浴後にドアを全開にしている人も多いかもしれません。これもしない方がいい行為です。

湿気を含んだ空気が脱衣所や部屋に大量に入ってくることになるからです。窓だけでなく、ドアも開けたままにはせず、閉めてから換気扇を回すのが正解です。

 

【お風呂場の換気扇は窓やドアを閉めて回そう】

お風呂場の湿気を逃がすためには、開けられるところはすべて開けておく方がいいと思っていた方が大半ではないかと思います。(私もその一人でした😭)

しかし、せっかく乾いた空気が入ってきてもすぐに出ていってしまう空気の流れだと、全然乾かないどころかカビの発生に繋がってしまいます。

正しい換気方法を取り入れ、カビを発生させないようにしましょう。

賃貸の入居者募集にも有効!!『ホームステージング』

『ホームステージング』とは、家具や小物、観葉植物などを使って部屋の中をモデルルームのように演出し、内見の印象をよるする手法のことです。

もともとは、欧米でおもに家を売却するための方法として生まれたホームステージングですが、賃貸物件の入居者の募集にもとても有効的です。

 

【ホームステージングをおこなうメリット・効果】

①検索サイトで目に留まりやすくなる

最近は、ほとんどの人が不動産ポータルサイトを使って、賃貸物件を探しています。基本的に室内には何も置かれていない状態の写真である為、入居時のイメージがつきづらいと感じる方も多いのだそうです。

そこでホームステージングでおしゃれに演出した部屋の写真を掲載すれば、何も置いていない部屋より目立つのでポータルサイト内でユーザーの目に留まりやすくなり、詳細ページを見てもらえる確率が上がるのです!

②部屋のサイズ感、入居後のイメージが湧きやすくなる

部屋の中に家具が置いていないと、部屋のサイズ感が分からず入居後のイメージも膨らみません。その点、『ホームステージング』をして家具や小物を配置しておくと、ウェブサイトのユーザーや内見に来た方が入居後のイメージしやすくなり、入居したいという気持ちが湧くのです。

③部屋の欠点が目立ちにくく出来る

ホームステージングには、賃貸物件の欠点を目立ちにくくする効果もあります。

例えば、窓からの景観があまりよくない部屋を貸し出しだい場合、なにもせずに写真を掲載するとそこに意識が集まりやすくなります。『ホームステージング』をしていると、多くの方は内装に意識が向き、窓からの景観という欠点が目立ちにくくなるのです。

また人気が低いと言われる3点ユニットバスでも、タオルやフェイクグリーンなどの小物を飾ってホテルライクに演出すれば、その欠点もカバーすることもできます。

【ホームステージングをおこなうデメリット・注意点】

入居希望を増やすこともでき、物件の弱点をカバーできるなどメリットも多いホームステージングですが、注意する点もあります。

①費用がかかる

家具や照明、小物を用意するための費用がそれなりにかかる。

②配置・撤収の手間がかかる

ホームステージングをした後に、入居者が決まれば配置している家具などを回収しなければなりません。大型家具など配置したい場合は、ホームステージングの代行業者や家具レンタルなどを利用することもできます。

【高額な費用をかけなくてもできる!ホームステージングに活用できる小物アイテム】

大型家具など高額な費用をかけなくても小物を使ったホームステージングでも印象アップ効果を狙うことができます。

◆アロマディフューザー・・・玄関やトイレなどにさりげなくアロマディフューザーが置かれているだけでおしゃれな部屋を演出できます。お値段も100円~2000円の価格帯と取り入れやすいです。

◆フェイクグリーン・・・部屋の中にグリーンがあるだけで、部屋の印象はガラリと変わります。リビングやキッチン、洗面所や玄関などフェイクグリーンは様々な場所に活用でき、100円ショップで簡単に揃えることができるので取り入れやすいのもポイントです。

◆ロ―テーブル・・・ソファやダイニングテーブルなどの大型家具を用意しなくても、小さなロ―テーブルがあればホームステージングは可能です。ロ―テーブルは2000円から手に入れることができ、また小さいロ―テーブルなら保管場所にも困りません。ロ―テーブルの上にフェイクグリーンやコーヒーカップ、雑誌などを載せるだけで一気に部屋の印象は良くなります。

 

この様に、少しの工夫で部屋の印象がガラリと変わり、入居者獲得に繋がります。

『ホームステージング』を上手く使い、空室を無くしましょう☺

神戸市の取り組み ~銭湯の魅力~

先日、家のお風呂が壊れてしまい、リフォームすることになったんですが、10日間お風呂が使えないということで銭湯へ行くことになりました。

小さい時に祖父母と家の近所にあった銭湯へ一緒に行ったなぁと思い出しながら(家の近所の銭湯屋さんはなくなってしまったので)銭湯の場所を調べていると、神戸市は銭湯事業のサポートをしていることを知りました。

 

〈銭湯 入浴料金の据え置き支援〉

一般公衆浴場(いわゆる昔ながらの「銭湯」)は、住民の保健衛生に役立つことから誰でも利用できるように、物価統制令によって都道府県ごとに入浴料金の上限が定められています。

ところが、昨今の燃料費などの高騰により、2023年2月から兵庫県での上限が450円から490円に引き上げられ、料金の値上がりにつながることから、神戸市では2023年3月から差額分の40円を支援しています。

これによって当面の間、利用者はこれまでの料金で入浴できるという訳です。(神戸市内の一般公衆浴場34施設)

 

〈地域子育て入浴割引(銭湯利用促進事業)〉

大人と子どもで銭湯を利用すると子ども(年度末の2025年3月31日時点で18歳以下であり、神戸市在住に限る)の入浴料金が無料になります。

さらに子ども一人につき、大人一人の通常料金が半額(450円が220円)に割引となります。

これはお子さんがいるご家庭の方にはとても嬉しい割引ですね!!

なんとこの割引特典の利用対象は「大人と子ども」なので、“親子”  “祖父母と孫”に限らずいろいろなシーンで活用できるのがポイントです☝

事前の申し込みが必要ですが、とても良い取り組みだと思いました。(神戸市内31箇所の一般公衆浴場に限る)

 

昭和時代には全国で一万8,325軒もあった銭湯ですが、実家風呂の普及により入浴者数が減少し、現在では多かった時の一割に減ってしまいました。

神戸市のこの取り組みは、事業の手助けになり、また子育ての支援にもなり、街の活性化にも繋がる。

ここ数年でレトロブームやサウナの人気が一気に加速し、これをきっかけに銭湯にじわじわハマる若い人達も増えてきています。

このブログを読んで久々に「銭湯」へ行ってみようという気になった方や、あまり「銭湯」に馴染みがなくても行ってみたいと思っていただけたら嬉しいなと思います

内見があるのに決まらない?内見者が嫌がる3点とは

 

何度も内見があるのになかなか決まらず、長期空室になっている方いませんか?

賃料設定や諸条件など空室の要因は様々ですが、内見者が複数いても決まらない理由には代表的なものが3つあります。

この3つに該当すると空室はどんどん長引いていく可能性が極めて高くなるので、該当してしまっている方はすぐに対応しましょう。

①封水が切れて下水の臭いが充満している

長期空室に共通するのは「封水が切れて下水の臭いが充満している」ということです。

キッチンやトイレ、お風呂、室内洗濯機置場、洗面台などは排水と繋がっているため下水の悪臭が上がってくる可能性があります。

なぜそうなるのかというと、水回りの設備には「排水トラップ」と呼ばれるものがあり、そこに水が溜まることで、においの逆流を防いでくれています。

この悪臭の逆流を防ぐために溜まっている水のことを「封水(ふうすい)」と呼びます。

定期的に水を流していれば排水トラップには常時水が溜まり、悪臭の逆流を防いでくれますが、特に夏場は水が蒸発しやすいため数カ月水を流さずにいると封水が無くなり、下水の悪臭が充満していきます。

人の感情には『臭い』は大きな影響を与えます。

どんなに綺麗なお部屋でも、下水の悪臭が充満していると心理的抵抗が生まれて嫌がられてしまうため、せめて1ヵ月に1回は水を流すようにしましょう。

②排水トラップの封水が切れると、同時に発生する『コバエ』

コバエが排水部分から出てきて死骸が部屋中に散乱していると、当然内見した方は嫌な気分になると同時に「この部屋は虫がいっぱい出そうだからだからやめておこう」と避けられてしまいます。空室期間中は定期的に見に行って、死骸がないかチェックすることを怠らないようにしましょう。

③通電されておらず「まっくら」

空室期間は、電気代がもったいないのでクリーニングが終わったら解約してしまう方が多いと思いますが、

内見者からすると洗面所やお風呂・トイレ・キッチンなど水回りが暗いと良い印象は受けないですし、日当たりの悪い部屋は暗さが際立ってしまうため、かなりマイナスの印象を与えてしまいます。

空室期間の電気代よりも空室期間による無収入(空室損)の方がはるかに大きいため、必ず空室期間であっても内見者のために電気は通電させておくことをおススメします。

空室対策は「これだけやれば決まる!」という必殺技のようなものはなく、どうやったら問い合わせを増やせるのか?どうやったら内見者に気に入ってもらえるか?など考えながら、一つずつ成約するための可能性を積み上げていくことが重要です。

もし長期空室があって困っていて、しばらくお部屋に立ち入ったことがない大家さんは、まずは一度空室に足を運んでみましょう。

知っていましたか?火災以外にも使える火災保険

今回は、お部屋を借りる際に必ず加入しなければならない火災保険(家財保険)についてお話しします。

火災保険は、火事の時だけに利用すると思っていませんか?

実は・・・火災保険は、火事以外にも使えるんです!!!

加入している火災保険の会社や種類によりますが、

例えば「物が当たって壁に穴を開けてしまった」や「トイレの便座が割れてしまった」など、そんな時に火災保険を利用して直すことが可能です。

加入している保険の内容によっては、自己負担額1万円や3万円かかる場合もありますが、全額自己負担より修理費用が安くなります。

そのまま放置するのではなく、管理会社や入っている火災保険会社に確認してみましょう。

ただし、退去時の原状回復費用には、火災保険は使用できないので注意しましょう💦

退去時に利用するではなく、入居中に利用しましょう!!

賃貸物件!!家探しのコツ🏠

今年にはいり弊社で管理している賃貸物件が動き出してきました☺

今回は、賃貸物件探しを進めるにあたって、時期やタイミングなどのコツをお話したいと思います。

☆賃貸物件が一番多い時期は?☆

3月~4月が特に学校や会社の都合で人が動くため、引っ越しをする人が増え賃貸物件が一番多い時期です。

では、物件を探すタイミングは3月がいいの?と思う方も多いと思いますが、物件数が多いといってもメリットばかりではありません💦

★物件が多い時期のメリット

賃貸物件が多い時期には、選択肢が増えるというメリットがあります。人が動く時期なので、いろんな物件を見ながら自分の合った物件を見つけることができ、運が良ければ好条件の物件に出会えるかもしれません。

不動産業界が活発に動いている時期でもあるので、日々新しい物件の情報を得ることができます。

★物件が多い時期のデメリット

価格が高い傾向あり。3月4月は、賃貸物件が動く時期なので物件側も強気の価格設定だったりします。

物件が多い時期=ライバルの多い時期でもあるので、すぐに決断しないと他の人に取られてしまう可能性も😢

 

◎賃貸物件探しを始めるタイミングとは?◎

物件探しのタイミングは、早すぎても遅すぎても良くありません。引っ越す時期がきまっている場合は、引っ越しの1ヵ月半~2ヵ月前に物件を探しを始めるのが理想的です。

また3~4月の春先は、1年の中で引っ越しをする人が最も多い時期です。物件数が増加し選択肢が多くなるのは嬉しいことですが、不動産会社も繁忙期となるため、内覧の日程を合わせにくいといった状況になりやすいです。

さらに引っ越し業者の予約も取りにくくなるので春先の引っ越しは余裕をもって通常よりも少し早めに動き始めましょう。

初めて一人暮らしを始める人は、内覧をしていくうちに自分の希望する物件が変化していくこともあるので、なるべく早めから行動することをおすすめします。どんな物件に住みたいかなどサイトをみて情報収集をしておくとより良いでしょう☺

最近のサイトは画像や動画が豊富なので、イメージが作れますよ!!

繁忙期を避けて物件探しをすると、家賃が少し安くなっていたり値下げ交渉ができたりもするので、時期を調整できる人はおすすめのポイントです◎

素敵な物件が見つかりますように・・・🌈

木造マンションが熱い!!

5階建「木造マンション」

マンションといえばSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート)もしくはRC造(鉄筋コンクリート)が圧倒的多数であり、木造の共同住宅というとアパート・連棟型のタウンハウスやテラスハウスが一般的です。

木造アパートは、マンションよりも耐震性・耐久性・耐火性など劣るが、その分賃料が安いというイメージがあります。

しかし、2021年末から不動産ポータルサイトが一定の条件を満たしていれば「木造マンション」という区分で広告掲載を可能にしたため、広く知られることとなりました。

「木造マンション」と表記するには、【共同住宅であること】【3階建以上であること】に加え、住宅性能表示による住宅性能評価書の取得が必須、以下の等級条件を満たすことが求められています。

◎「劣化対策等級(構造躯体等)が等級3」かつ①もしくは②の等級・条件を満たすこと

①耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が等級3であること

②耐火等級(延焼の恐れがある部分(開口部以外))が等級4もしくは耐火構造であること

しかし、木材で大きな建物を造る経験値は足りず、木造マンションがイメージにないユーザーも多いことから普及するにはなかなかハードルが高いのも事実です。

木造のメリットは、

・鉄骨やRC造よりも軽量で工事期間の短縮とコスト削減が可能

・国内の木材資源の活用によって国内林業の活性化

・日本の高温多湿な気候にも適応する快適性や柔らかさ

・香りによるリラックス効果

などがあげられます。

さらに上記の条件を満たしマンションと表示できるようになれば、高品質であることをアピールでき賃料も高く設定することもできます。

これからの新たな住宅のスタイルとして、またカーボン・ニュートラル実現の切り札として、木造マンションおよび木造オフィスビルなどが今後増えていくのではないでしょうか。

テナントリテンションの重要性

 

テナントリテンションとは、入居者に永く住んでもらう努力や工夫の事で

テナント=借主 リテンション=保持 という意味です。

実は空室対策と同じくらい、テナントリテンションは重要なんです!

★なぜテナントリテンションが重要なのでしょうか?

昔は空室が出ても募集をすればすぐに入居者が見つかる時代でした。それが近年の新築賃貸マンション建設ラッシュにより、1度空室になったら空室期間が長くなり、なかなか決まりにくくなってきています。

退去者が出ると、原状回復をするのも費用がかかります。

出来るだけ退去者が出るのを減らしたい・・・

それを実現させるのが【テナントリテンション】なのです!!

★テナントリテンションとはどういったもの?

テナントリテンションと言われても聞きなれないし難しそうと思われた方も多いと思いますが、無意識に実行されているオーナー様も少なくありません。

「クレームがあったら素早く対応する」「定期清掃を入れて共有部分がいつも清潔な状態にする」などこれらもテナントリテンションの1つです。

◎入居者が気持ちよく住める環境を整える

◎退去しようとするきっかけを作らない

この2つがテナントリテンションの秘訣です☝

どのような事をしたらいいのかわからないなどご相談お受けしています。

ぜひ弊社までお問合せください☺